お笑い曾我物語
松鶴家光晴・浮世亭夢若
光晴「まず、我が国の親孝行として、歴史的にも有名なのは、なんというても曾我兄弟ですかね。これがナンバーワンでしょう」
夢若「いいでしょう」
「「いいでしょう」って、曾我兄弟やで」
「しゃんわ」(知らんわ)
「知らんではいかんねや」
「しゃんもんわしゃん」(知らんものは知らん)
「曾我兄弟知らんかなぁ」
「知らんなぁ」
「よく世間で言うやろ。一に富士、二に鷹の羽の打違い、そうして、三に上野の仇桜ぁ」
「三に上野のあららくらぁってなんや」
「なに」
「三に上野のあららくらぁってなんや」
「君、なにかいっぺんその舌、冷蔵庫で冷やしたらどないやねん。もっとね、ゆっくり落ち着いてもの言いなさい。三にっ,上野の,仇桜」
「三にぃ」
「そう」
「上野のぉ、あららくら」
「おかしいなー(夢若:おかしいなぁ)、こんなはずなかったねんけどね。もっとね、言葉を細こう刻んでみなさい。いっぺん、こう「三に」で切る」
「三に」
「上野の」
「上野の」
「「あー」と切って(夢若:あー)、「だっ」とつまんで、であらためて「ざくら」と言うてみ」
「らぁくらー」
「いっぺん舌出してみぃ。」
(夢若 舌を出したままムグムグ言う)
光晴「けったいな動き方やな。じゃ、しゃない。こうしましょう」
夢若「もう寝ましょう」
「そう早うから寝たらいかんなぁ。それではね、いっぺんこの言葉に節をつけなさい」
「どういう節や」
「一定のリズムがあればいいんでしょう」
「リズムに乗るか」
「なるべくゆるやかなものを」
「なるほど」
「さらば、関東節なんかを、一応サンプルをお聞き入れましょう」(「サンブル」と聞こえる)
「どうぞ」
「さんにぃ〜い〜〜、うえのぉの〜〜、あだざ〜く〜くぅ〜ら」
(横手で夢若がいちびっている様子)
「なにしてんねん。まあこういう調子のもんなればやれんことないでしょう」
「それがつまり関東節か」
「そうそうそうそうそう」
「ああいうふうにやんのか」
「これやったらやれんことはないわ」
「あのとおりやらなんだらいかんか」
「いかんかぁって、君がやれんから僕が指導しとんねやから、あのとおりにやったらええやないか」
「やったらええって、大勢皆さん聴いてはるやないか」
「お聴きくださるからやんねやないか」
「君(が)やったとおりにか」
「おかしいものの言い方やな。あのとおりやることでけんか?」
「もうちょっと上手にやったらいかんか」
「こらっ。なんでこない偉そうに言うね。やってみ、やってみ」
「オーゥウエッ」
「はッ、よっ」
「・・・・・・・」
「えらい聞こえにくいな」
「あっ、声だすの忘れとんねん」
「おいっ。君の出さんもんは聞こえんで」
「さんにぃ〜い〜〜い〜〜い〜〜」
「うまいうまいうまい。その調子でじんわりじんわり、ゆっくりあわてぇでええ。あっ、あんまり手ぇ近かう降ろさんでもええで」
「白鳥の湖・・・」
「そんなことせぇでもええねや。また階段上ぇあがらんならん、ええなぁ。いち、にぃ、さん、しぃ、ごぉ、ろく、しち、よろしぃ」
「うえのぉの〜〜お〜〜お〜〜お〜〜お〜〜」
「そこで一服せぇ、一服せぇ。腹にぐぅーんと力を入れて。出した手ぇ、じんわり右から向こうへ持ってきて、うんと出して、ええな。いち、にぃのさん。よっしゃ」
「あららー」
「ああ,やん(やり)直し,どうも段取りが悪い」
「残念でしたね」
「まことにどうも」
「残念賞をおくんなはれ」
「おくなはれ、言いやがんねん」
「しゃあない」
「しゃあない」
「言えんもんはしゃあないから、こっちへストックしておきましょう。二に鷹の羽の打違い」
「二に鷹の羽の打違い」
「これは赤穂浪士。お芝居でやりますと忠臣蔵。ご主君浅野内匠頭のご定紋が鷹の羽の打違いである」
「なるほど」
「でこれを二に鷹の羽の打違いと言うね」
「では一に富士は」
「これが問題なんですよ。一に富士とは富士の巻狩り」
「富士の巻狩り」
「曾我物語」
「曾我物語」
「つまりこれが曾我兄弟ですよ」
「おーっ」
「わかったやろ」
「わからんわい」
「いやぁ、「わからんわい」て、あんだけ詳しう言うてんのにわからんかぁ」
「あんだけぐらいではわからん」
「じゃしゃない。こうしよ。一番心配のないようにこれから二人で曾我兄弟になろ。これやったら絶対間違いはない。」
「よーし」
「二人が曾我兄弟。元気で頑張っていこう」
「じゃ君が曾我になれ。僕は兄弟になるわ」
「こりゃいっぺん脳の水しかえないかんわ。「君が曾我になれ。僕は兄弟なるわ〜」曾我兄弟を別にするもんがあるか」(しかえる=入れ替える)
「曾我と兄弟」
「曾我兄弟と言うもんは一心同体。十八年という長い間艱難辛苦をともにした、絶対に離すことのできないもんである」
「なるほど」
「目的達成のあかつきには、兄の十郎は仁田(にたんの)四郎、弟五郎は御所の五郎丸と人生の航路を別にする。だから曾我兄弟の歩んだ人生は初めは一つ、で末は二つ。わかってるか?」
「初め一つで末二つ」
「そうそうそうそう」
「そやったらな」
「なんじゃい」
「出前に持って来たうどん屋の割り箸みたいなもんか?」
(頭から声を出して)「うどん屋の割り箸!?」
「「毎度おおきに」と持ってきたときの割り箸は一つである。(光晴:ほほ〜ん)目的はこれを食べることにある」
「そう」
「ポンと割ったら二つ。うどんは嫌い、そばちょうだい」
「ちょっともわかってないねや。誰がそばちょうだいちゅうてんね。わからなええわ。だいたい科白は僕が知っとるから、科白は僕にまかしとけ」
「うん」
「君は横てで目ぇむけ。役者は目ぇむくほど上手に見えるから。ええな」
「よっしゃ」
「情けで通る三の木戸」
「うわーっうぉー」
「なにしてんねん」
「目ぇむいてんねん」
「誰がそんなアホな目ぇむけちゅうてんねん」
「むいたら上手に見える(言うから)」
「黙って目ぇむいてもあかんがな。なんなと言いながら目ぇむかんかい」
「あぁ、言いながら」
「わかってんなぁ。情けで通る三の木戸」
「三の木戸」
「弟ぬかるなぁ」
「弟ぬかるなーぅ」
「あぁ君が兄貴やんのんか。どっちでもいいけど。あにじゃーひとー」
「あにじゃーひとー」
「君が弟をするか。ややこしいな。弟ぬかるなぁ」
「弟ぬかる・・・(扇子で叩かれる)あいたーっ」
「ちょっと僕の言うてること聞いてからやらんかいな」
「聞いてるからなんなと言うて目ぇむいてるがな」
「無茶苦茶言うたらあかんやないか」
「目が痛いぞ、ほんまに」
「そんなこと言うたらどんならんがな」
「なんで怒ってんね」
「僕が兄貴やろ、君が兄貴やろ、僕が弟で、君が弟やったら曾我兄弟、合計四人できるやないか。(親指と人差し指を示して)こっちが兄貴の十郎祐成、こっちが弟の五郎時致。これを二人でやる。それで君どっちにする。兄貴にするか弟にするか、君の好いたほう取れ。まず君に優先権を与えよう。な、わからん話はせんのやから。優先権な、これでええやろ」
(涙ぐんで)「ありがとう」
「えらい喜ぶな。優先権そないにうれしいか」
「それ持っていったら風呂はただでしょ」
「あほっ、それは湯銭券や、ゆうせんけん」
「優先権」
「どっちにする。兄貴にするか弟にするか、君の好いたほう取れ」
「よーし」
「どっちや」
「よし」
「こんなもん見たかてわかれへんがな。親指の方が兄貴、人差し指の方が弟や。どっちにする。どっちや」
「君はどっちや」
「僕はどっちでもええ」
「僕もどっちでもええ」
「そんなこと言わんと。決めなややこしいから」
「僕はもうどっちでもええ」
「そうか、ほなおれは兄貴する」
「じゃ僕は兄貴や」
「そやから決めっいうねん。また兄貴二人になるやないか」
「知らんわ、知らんわ。わい兄貴や」
「君が兄貴すんのんか」
「あー、すんねん」
「そなら僕が弟したらええのんか。俺が辛抱したらそれでええねやろ。ほな弟するがな。そなら君(は)気にいんねやろ。辛抱したらええねやがな」
「君は辛抱する男か」
「いやぁ、君が兄貴やから、僕が弟するちゅうねや」
「弟が得やろ」
「ほんなら君、弟しいな」
「するわ」
「弟やな。じゃ僕は兄貴か」
「兄貴(は)僕やな」
「兄貴はやっぱり君に。じゃ弟は」
「わいやでぇ」
「兄貴は?」
「ぼくや」
「弟は?」
「わいや」
「おまえばっかしやがな。そら、どっちか一つにせないかんねやから」
「よしっ。迷わんようにおうかがいをたてて決めるっ」
「おうかがいとは」
(夢若、柏手を二つ打つ)
「えらい慎重ななぁ」
「どちらが得ですか? ちぃちぃぱっぱ、ちぃぱっぱー。あ、弟になれとお狸さんがおっしゃった」(注1)
「ほんまかいな。ずっと弟やぞ。弟ぬかるなあ〜」
「あにぃじゃ〜ひとぉ〜」
「うまいがな。いいとこあるがな。その調子で来いよ。弟ぬかるなあ〜」
「あにぃじゃ〜ひとぉ〜」
「はるかに見ゆる陣幕はー白地に黒く三つ鱗。北条時政公の陣所と覚えたりー、おとうとぬかるなー」
(この間、夢若「あにじゃーひとー」と喚き続ける)
「やめっ」(扇子で夢若を叩く)
「あいたっ」
「こんな不器用な男ないわ、しかし」
「お前、漫才にはうまい言うたやないか」
「なんぼええ言うたかて、「あにじゃびと」ばっかりではあかんねやがな。それが阿呆の一つ覚えちゅうねん。そっちぃへ(ひ)っこんでぇ。建久四年五月雨(さみだれ)のーぉ、中の五日の夕間時」
「なぁーかのいつかのゆうまどきー、あーぅ」
「恨みは長し十八年」
「不倶戴天の父の仇」
「恨みと晴らす五月雨(さつきあめ)」(注2)
「晴れ間晴れ間に見ゆる陣幕はー」
「大小名の家々のー」
「自慢で染め出す紋どころ」
「笹竜胆(りんどう)の定紋はー」
「これぞ余人にあらずしてー」
「源家の頭領、源頼朝公の陣所とおぼえたりー」
「そのまた向こうに見える陣幕はー」
「三引両の定紋は」
「これぞ余人にあらずして」
「九十三騎の旗頭、和田の左衛門尉義盛公の陣所なりー」(注3)
「そのまた向こうに見える陣幕はー」
「五本骨には扇形」
「これぞ余人にあらずして」
「佐竹の冠者義重公の陣所なりー」(注4)
「そのまた向こうに見える陣幕はー」
「弓張月に乱れ星」
「これぞ余人にあらずして」
「千葉の太郎つねかつ公の陣所なりー」(注5)
「そのまた向こうに見える陣幕はー」
「丸の中には菱四つ目」
「これぞ余人にあらずして」
「佐々木四郎高綱公の陣所なりーぃ」
「もうやめや、もうやめや」
「なんでやねんな。今ようよう調子に乗ってきたとこやないか」
「もう、やーんぴや」
「なにが気に入らんねん?」
「いーっや」
「なんや、その「いーっ」って」
「そら、君は気持ちええわい」
「なんで僕が気持ちええねん?」
「そらそや。「紋づくし」と「名前」のええとこばーっかりやって、わいら「向こうに見える陣幕は」、「これぞ余人にあらずして」ばっかりやないか、そんなもん」
「やーっ、こりゃすまん。けっしてね、僕は計画的でことを運んだねやないのやから」
「計画的じゃ」
「僕はそういうふうに腹の黒い人間ではないのやから」
「いつかっていいほうばっかに回って」
「そんなこというな。人の信用に関わるやないか。君差し置いていつええほうにまわったことあんね?」
「昨日かてきつねうどん食べにいったら、揚げの大きい方先とったやないか」
「そんな、おい、きたない曾我兄弟やな。とにかくね。悪いね。僕は君に謝罪をしよ。謝ってんねやから堪忍したれや」
「わい、もうすねてんね」
「いやんなってきた。大勢の人さんの前で、一人前の人間がもうすねたりせんとき」
「僕、腹たったら、直き(じき)すねんねんさかい」
「けったいな奴ちゃな。とにかくね。悪いとこ僕、君に謝罪しよ。さる(その)かわりに交換条件として後の残りのええところをば全部君一人に任そ」
「も、ええところあらへんやないか」
「ええとこ残ってんねや(夢若「あるかぇ」とつぶやく)。映画でやったって浪曲でやったって一枚看板。そう、これから二人が狩屋の奥に忍び込みましょ。とある幔幕をすっとあげるわ。ほな当の祐経が脇息に片肘をついてこう居眠ってるわ。その脇息をポーンと蹴る。この勇壮な場面を君にやってもらおう。ねっ、本当は兄貴が蹴るんですよ。兄貴が蹴るねけど、それを君に譲ろうやないか。漫才はそんだけの融通が利くねやから。機嫌直してやってくれよ。きみはうまいねやから。頼んどんねや。やってくれや。ええやないか。やれや、やってくれや、なっ」(夢若,光晴の言葉に次第次第にほだされていく様子)
「そらーやるけどなぁ」
「わーっ気色悪ぅ、ぞーっとしてきた。偉そうに言うて最後まで無事にやりこなせるか」
「おーぅ、やるっ」
「この辺が一番難しいとこやぞ」
「難しうてもやるぞ」
「やり損うたら皆さんの前で恥かくぞ」
「やり損うたら腹「切る」」
「そないに大層にせいでも。何も腹まで切ってやね」
「誰が腹切る言うた?」
「今、やり損うたら腹切る言うた」
「ちゃうちゃうちゃう、やり損うたら腹「蹴る」ちゅううた」
「あ〜ぁ腹を蹴るちゅうたんかい。それもよかろう。で誰の腹を?」
「君のやつちゃ」
「無茶苦茶やがな。そんなもん。 遥かに見ゆる陣幕はー」
「浅葱に紺の二端頭」(注6)
「竹に雀の楽遊び」
「竹に雀は品よく止まる」
「竹に雀は品よく止まる」
「兄さん、来たがなんじゃいなぁ」
「なんじゃそりゃ。そやからやめときちゅうてんねん。「兄さん、来たがなんじゃいなぁー」そんな不細工な紋が昔から日本(にっぽん)にあるか?」
「えらいすまん」
「言うたものはしゃあないけども」
「腹を蹴るわ」
「もうええ、もうええ、もうええ、もうええ。竹に雀の定紋は〜ぁ〜あ〜、中村念斎公の陣所と覚えたりー」
「そのまた向こうに見ゆる陣幕はー」
「並ぶ(び)矢筈のいかめしくー」
「これぞ余人にあらずしてぇー・・・えへっ、このほうがのんきでええわ」
「梶原源太景季公の陣所なりぃ〜」
「五七の桐の定紋は」
「坂東秩父の鉢形山の御主(おんあるじ)」(注7)
「鎌倉武人の鑑にして」
「菩薩の再来,畠山」(注8)
「秩父庄司重忠公の陣所なりー」
「あれあれあ〜れ〜」
「あれ〜」
「浅葱に白く染めいだす」
「庵に宿す横木瓜」
「守護一臈別当職」(注9)
「工藤左衛門」
「祐経の陣所と覚えたりー」
「おとうと、ぬかるなーっ、だーっ」(ここで夢若が十郎になっている)
(二人で斬り合いを始める)
「わーっ」
「逆、逆、逆」(注10)
「ぶぃーっ」
「うわーっ、あにじゃーひとー」
(夢若を扇子で叩いて)「何しとんねん、斬られてんの僕ばっかしやがな」
「まことに失礼でございました」(終わり)
光晴・夢若の名作漫才「お笑い曾我物語」を文字にしてみた。音源は「澤田隆治が選んだ松鶴家光晴・浮世亭夢若 ベスト漫才集」(コロンビア・ミュージック・エンターテーメント販売 COCJ-33134)のCDである。この録音では「昨晩,夢若が急病の母親の介抱した」親孝行の話の前置きとなる冒頭部がカットされている。文章だけでは面白さは伝わらないので,是非,実際の音を聴いてもらいたい。私が2歳のときに夢若さんは亡くなっているので,私は二人の漫才を実際に見聞きしていない。二人の動きもリズミカルでコミカルでそれはそれは面白かったそうで,映像があれば漫才のおかしさは倍増しただろう。桂吉朝さんと千朝さんがモノマネを演じたそうだが,その映像が残っていないだろうか。映像の記憶をもっておられる方々が健在なあいだに,どなたかが伝承・再現してもらえないだろうか。
実は上のスクリプトには不明な所が多くある。光晴が夢若の科白が言い終わらないうちに被せて自分の科白を言うので、重なった部分が聞き取りにくいのである。特に「紋づくし」のところは本当に困ってしまい,自分勝手に補った箇所が多くある。もう私一人の力では正確な復元はできないと諦めている。というのは言いよいように随分言葉を崩していると思うからである。
池内紀著「名人たちの世界(池内紀の仕事場7)」(みすず書房)にこの「お笑い曾我物語」が「うどんの揚げの大きい方先とったやないか」「きたない曾我兄弟やな」のところまで記載してあり,参考にさせてもらった。しかし,比べていただくとわかるようにいくつか異なる箇所もあって,その違いに悩まされたところもある。
注
(注1)「どちらが得ですか」は大阪の子が「どれにしようかな,神様の言うとおり」というときの調子に近い。「ちぃちぃぱっぱ」はもちろん雀の学校のメロディで、二人が司会をしていたラジオ番組「漫才教室」のテーマ音楽。
以下,わからなかったところをリストする。野暮な詮索と思われるだろうが気になった箇所もついでに記す。
(注2)「○○○○○○五月雨(さつきあめ)」のところ。私に聞き取れる音は「○びとから○」である。
(注3)「九十三騎の旗頭」の頭に何かがあるがわからない。「三浦九十三騎」がもっともふさわしいが,「みうら」の「み」の音が聞こえないので確信を持てない。
(注4)「佐竹の冠者義重公の陣所なり」の箇所は私には確かに「よししげ」と聞こえる。義重は文治2年(1186年)生まれなので曾我兄弟の仇討ちのあった年にはまだ六、七歳。ここは父の秀義が相応しい。インターネットで見つけた六代目宝井馬琴口演「夜討ち曾我物語」を書き起こしたものには「佐竹の冠者義元」とあってなおさらわからなくなる。「五本骨には扇形」というのも自信がない。
(注5)「千葉の太郎つねかつ」という名の武将の存在は不明。「つね」を優先するならば千葉常胤か,「太郎」を優先するならば千葉胤正の間違いだろう。
(注6)「浅葱に紺の二端頭」の「二端頭」のところはほんとはわからない。
(注7)録音では「ばんどちちぶばはちがたやまのおんあるじ」と聞こえる。畠山重忠が埼玉県の寄居町にある鉢形城に拠っていた時期があるというが、そのことで「鉢形山の御主」と呼ばれたという確証を得ていない。史料にあらわれないこうした文言が芸能において口承されることに感慨を覚える。
(注8)怪力無双の武将に「菩薩の再来」はそぐわないので、「○○の再来」の○○は軍神,豪傑の類であろう。しかし,私には「○さつのさいらい」としか聞こえず,適当な名前を思い浮かばないのである。幼い曾我兄弟が頼朝の命で斬られるところを重忠が救ったという話がある。それを菩薩の施行になぞらえたと解釈もできなくない。
(注9)「○○○一臈別当職」の○○○は「守護」としたが,○○○の真ん中は「か」の音に聞こえるので,きっと間違っている。工藤祐経は武者所の一臈であった。
(注10)本当は自分が祐経の脇息を蹴るはずなのに、光晴が先に蹴ったので、夢若が「逆、逆」と言っているのではないだろうか。
もし間違っているところ,おかしな点がありましたら是非ご教示ください(メイルアドレスはトップページ http://www.math.shimane-u.ac.jp/~tosihiro/ にあります)。どうかよろしくお願いいたします。
参考文献