X-Window上 で Windows3.x のアプリケーションを利用できる Wine と呼ばれるエミュレ ータが存在します。ここでは、Wine の日本語化とその利用法を説明します。
上記の Wineのページ から
Wine-970101.tar.gz ⇒ wine 本体
Wine970101-jp.tar.gz
⇒ wine への日本語パッチと説明
% zcat Wine-970101.tar.gz | tar xvf -
wine970101 というディレクトリができたと思います。次に Wine970101-jp.tar.gz を 展開します。
% zcat Wine970101-jp.tar.gz | tar xvf -
wine970101-jp というディレクトリができたと思います。つぎに wine970101-jp の 下のファイルを全て wine970101 の下にコピーします。
% cd wine970101-jp
% cp -r * ../wine970101
次に、パッチをあてます。
% cd wine970101
% patch < Wine970101-jp.patch
% patch < Wine-970101-jp.FreeBSD.patch
これで、パッチをあて終りました。 あとは、
# configure
# make depend
# make
で wine が作成されます。
としてください。/usr/local/etc/wine.conf は wine の設定ファイルとなるので、 環境にあわせて調整してください。
# cp GENERIC MYCONF
# vi MYCONF
options USER_LDT
の1行を加えて下さい。
# config MYCONF
# cd ../../compile/MYCONF
# make depend
# make
これで、ソリティアができるはずです。
★AKIYAMA Home Page ★FreeBSDについて ★AWAホームページ