FreeBSDでもWindowsのように音楽を演奏させる事ができます。ここでは、幅広く使わ れている SoundBlaster16 の設定方法を説明します。SoundBlaster 以外でも方法は 同じですので、参考にして下さい。
controller snd0 device sb0 at isa? port 0x220 irq 7 conflicts drq 1 vector sbintr device sbxvi0 at isa? drq 5 device sbmidi0 at isa? port 0x330 device opl0 at isa? port 0x38aの5行です。 ここで、先程しらべた I/OポートアドレスやIRQと比べて下さい。ちなみに私のマシン での場合は、I/Oアドレスの 330番台を SCSI に取られているので
I/Oアドレス 0220-022F I/Oアドレス 0300-0301 I/Oアドレス 0388-038B IRQ 05 DMA 01 DMA 05となっています。、上の設定を利用して、
controller snd0 device sb0 at isa? port 0x220 irq 5 conflicts drq 1 vector sbintr device sbxvi0 at isa? drq 5 device sbmidi0 at isa? port 0x300 device opl0 at isa? port 0x388 conflictsとゆうよう書き換え5行加えました。
# config 設定ファイル # cd ../../compile/設定ファイル # make depend # make
# cd /dev # ./MAKEDEV sndとして下さい。これはサウンド関連のデバイスを作るという事です。
# cat test.au > /dev/audioこのように、デバイスに直接流し込んでやる事で聞く事ができます。その他には、 CD を演奏した音楽を聞いたり、playmidi などで MIDI 形式のものを聞いたり、 sox を利用する事で、 .wav の拡張子がつくファイルを .au に直して聞いたりする事 ができます。
★AKIYAMA Home Page ★FreeBSDについて ★AWAホームページ