top_hero_image

在学生の声(2023年度)

三島 亜寿花 さん(学部生)

高校の数学では、公式を用いて1つの答えを素早く求めることを要求される機会が多くありましたが、大学の数学では、定理の証明や1つの問題をじっくりと考えることが重要になります。難しい問題は、すぐには理解出来ないこともありますが、1つ1つの内容を厳密に理解することを大切にしています。1人で勉強していて分からないときには、友人と議論することにより理解を深めることもあります。根気強く向き合い、理解できたときの達成感は非常に大きいです。数理科学科では、様々な分野の数学に触れ、深く数学を学ぶことが出来ます。数学が好きで興味のある方は、数学を通して充実した大学生活を送ってみませんか?

栗岩 佑人 さん(学部生)

大学では学ぶことについて厳密に理論づけながら学びます。「厳密」であるがゆえに、大学の講義では定義の紹介と定理の証明が多く、授業のみで理解することが難しいこともありますが、教科書やノートを見直し、1人でじっくり考え、また学習室で先輩に質問するなかで理解が進んでいきます。私は所属している研究室で「位相数学」について学んでいます。集合に対して距離の概念を抽象化した位相というものを考え、与えられた空間について定理を証明したり、議論したりしています。その中で、「分かる楽しさ」を実感しています。数理科学科では数学が様々な形でいろいろな分野に関わっていることを実感できると思います。

向井 ひかり さん(大学院生)

高校数学では解答にスピードが求められましたが、大学数学は「研究」するために知識を深めるので、1つの問題に対してじっくり考え抜くことが大切になってきます。そうした姿勢で数学の理論自体を勉強し、さらには既存の理論を超えて未だ解決されてない問題や、一見数学とは繋がりがなさそうな現象の理解に数学の射程を広げることにも挑戦します。私は現在、映画公開直前にネット検索件数が急上昇する「ヒット現象」に潜む数理的構造の解明に取り組んでいます。皆さんも一緒に数学で興味のある現象を探求してみませんか?